kototoy

よく聞かれて答えるのが難しかった質問、「kototoyってどういう意味ですか」。

2004年から数年間、友人と3人で常にトイカメラを手にして出かけていて、撮った写真や旅行記をホームページで公開しよう、とサイト名(兼グループ名)を色々考えていました。

当時同じように発信している方々がトイカメラにちなんだユニークなサイト名やグループ名をつけていて、私たちも何か面白い名前ないかなと話し合いつつ、浅草で名物「言問団子(ことといだんご)」をみんなで食べながらぼーっとしていたら、友人が一言「コトトイカメラ・・・」と呟き、「コトトイ・・?トイ・・toy・・!」とその場で決まったグループ名【kototoycamera】。

誰かが言問に縁があるわけでもなんでもなく、駄洒落みたいにトイカメラにひっかけて名付けてしまったのが発端で、アルファベット表記で「kototoi」ではなく、「kototoy」になっているのはそんな理由です。

(*蛇足ですが、トイカメラ(toy camera)=おもちゃみたいなカメラ、というそのままの意味です)

葉山でお店を始めた時はkototoycameraの活動からお店を知っていただくことが多かったので、店名の由来を聞かれることはほとんどなかったのですが、今のお店はその経緯を知ってもらう前に屋号をそのまま使ってしまったために開店当初は意味をものすごくよく聞かれて、しかも特に何の意味もないので説明しても「ふーん・・・」という感じで終わってしまう、ややこしい屋号になってしまいました。

kototoycameraのページは数年前サイトを整理する際に閉じてしまったので新しく見てもらう機会ももうないのですが、時々お店のInstagramに昔トイカメラで撮影したものも載せています。いつか時間ができたら、あの大量の写真たちを処分する前に別アカウントでまとめたいなぁと思いつつ。遠いいつか。